今回は作業効率を爆上げする、コピーペーストの方法についてご紹介。
「コピーペーストくらい、知ってるよ!」って声が聞こえてきますね。
でも、複数の項目をコピーしてそれぞれ貼り付けをする際に、一個一個「コピー→ペースト」ってやっていませんか?
これ面倒くさくないですか?
実は、もっと簡単な、作業効率爆上がりする方法があるんです!
コピーペーストの効率化
通常、PC上でコピーして貼り付けをする際は、
コピーしたい内容を選択して ctrl + C でコピーをし、
貼り付けたい場所で ctrl + V でペーストしますよね。
でもこれだと貼り付けをするのは最後にコピーした内容のみなので、
一つ一つコピーして貼り付けをしないといけないです。
いちいちウィンドウを行ったりきたり、
時にノートPCの小さい画面でやっているとイライラしません?
そんなことをしなくても大丈夫なんです。
クリップボード
2018年10月のWindowsのアップデートにて「クリップボード履歴」なるものが追加されました。
簡単にいうと、コピーした内容を保存しておく場所ですね。
通常、これまではクリップボードに一つしか保存ができなかったのが
この機能をオンにしておくと、これまでコピーした内容の履歴をとっておくことができて、
さらにその履歴から選んで貼り付けをできる様になりました。
なので、例えばWEB上で「A」「B」「C」 という3つの内容をコピーしてExcelにまとめるとなった際に、
「A」をコピーしてExcelに貼り付け、ウィンドウを変えてまた「B」をコピーしてExcelに貼り付け、「C」を。。。
ということはせずに、
「A」をコピー、「B」をコピー、「C」をコピー、ウィンドウを切り替えて、Excelにそれぞれ貼り付け
とうことが可能になります。
ではどうやって設定を行うか
クリップボード履歴の有効化
まず、デフォルトで機能がオフになっているクリップボード履歴をオンにします。
好きなところでキーボードの Windowsキー + V を押します。
そうすると、以下の様なポップアップが出てきます。
そうしたら、「有効にする」というボタンを押すだけ。
使い方
上記の設定ができれば、
あとは今まで通り ctrl + C でコピーをします。
貼り付けをする際に ctrl + V でペーストするのではなく、
Windowsキー + V を押すと、コピーした内容がリストで出てきますので、
その中からペーストしたい内容を選んでクリックもしくは矢印キーとEnterキーで任意の項目を貼り付けできます。
追加機能
通常、クリップボード履歴は一度パソコンをシャットダウンすると消えてしまいます。
クリップボード履歴から消さない設定も可能で
Windowsキー + V を押して消したくないクリップボード履歴の右上に「•••」と点が3つ並んだボタンがあるのでクリック、
メニューが出てくるので、「ピン留めする」をクリックすると、
シャットダウンをしてもピン留めした履歴だけは消さずにおくことが可能です。
「すべてクリア」をクリックすれば
履歴を全て削除することができますので履歴画面をスッキリ保つこともできます。
また、これ画像の貼り付けにも使えます。
画像を複数枚コピーしてパワポで任意の場所にそれぞれ貼り付けたい時など、
一度フォルダから画像を探してコピーをしておき、
Windowsキー + V で入れたい画像だけ選ぶという使い方もできますね。
ちなみに、今回何度かブログの中で「 ctrl + C 」「 Windowsキー + V 」と書きましたが
これもクリップボードの履歴を使用しています。
こういうように複数の内容を繰り返し使用する際などにも有効です。
ぜひ、使ってみてください!
あとがき
こちらのブログでは、
ブログの書き方講座や、IT推進担当らしく今回のようにお仕事に応用できるツールの紹介をしております。
・・・たまに自分のことも
ぜひ他の記事も読んでみてください!以下のリンクから飛べますよ!
https://keepcarriere.co.jp/author/keep-dochi/
みなさまの「いいね」が励みになります。
この記事が少しでもいいなと思ったら下のハートマークをタップorクリックしてください!