こんにちは!
ITTO上戸祭の君島です。
少しだけ気になったので調べたところ、
おもしろいなと思ったことがあったので、
今日はそのことを少しシェアしようと思います。
2025年は干支で言うと『乙巳(きのとみ)』という年に当たるそうです。
干支って、十二支のことかと思っていたのですが、60年単位のものだそうで、
つまり60年に一度の“乙巳”なんだそうです。
で、さらに調べると、
乙・・・「木」の要素があり、草木が伸びて広がることを意味
巳・・・へび。脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボル
とのことで、乙巳の年は、
“再生や変化をくり返しながら柔軟に発展していく”年になるそうです。
歴史的に言うと、
・645年 大化の改新 → 国家統一、律令国家へ
・1185年 壇ノ浦の戦い → 平家滅亡、鎌倉幕府へ
・1845年 天保の改革が終了 → 江戸幕府の権威低下、倒幕の世へ
・1905年 ポーツマス条約 → 日露戦争終結、日本の大陸進出へ
があったそうです。
2025年…何かが起こる予感??
“2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」は、導火線として大きな変化が起きることを示唆している”なんて記事もありました。
キープキャリエール 子どもの未来事業部は、
2024年に事業部名が刷新し、新しいカタチの学童“みらい学童”がスタートしました。
この“導火線”をきっかけに大きく、柔軟に発展する1年になるかも…
いや、していこう!!と心に秘めて、新年を迎えようと思います。