なぜ私たちは先延ばしをしてしまうのか?

2025.02.28  Chieko Hyodo

「やらなきゃいけないのは分かっているのに、つい後回しにしてしまう…。」こんな経験、誰しも一度はあるはずです。仕事や勉強、家事に至るまで、つい先延ばししてしまうのはなぜなのでしょうか?

先延ばしの原因

1. 完璧主義

「もっといいアイデアが浮かぶまで」「完璧に準備してから」など、完璧を求めるあまりスタートできないことがあります。高すぎる理想がハードルとなり、行動を起こせなくなってしまうのです。

2. 不安や恐れ

「失敗するかもしれない」「評価が気になる」などの心理的な抵抗が、先延ばしの大きな要因になります。特に新しいことに挑戦する際には、不安が強くなりがちです。

3. タスクの曖昧さ

「何から始めればいいのか分からない」「やるべきことが漠然としている」と、手をつけにくくなります。具体的な計画がないと、どこから手をつければよいのか迷ってしまい、その結果後回しにしてしまうのです。

先延ばしを克服する方法

1. 「5分だけやる」ルールを導入する

とりあえず「5分だけやる」と決めることで、行動のハードルが下がります。始めてしまえば、そのまま続けられることが多いのです。

2. タスクを具体化して書き出す

「資料作成」ではなく、「○○のデータを整理」「表を作る」など、細かいステップに分けて書き出しましょう。やるべきことが明確になり、取りかかりやすくなります。

3. 締め切りを短く設定する

「〇日までにやる」ではなく、「今日の17時までにここまで終わらせる」と、短い期限を設定すると行動しやすくなります。締め切りを細かく区切ることで、プレッシャーを適度に活用できます。

まとめ

先延ばしは「完璧主義」「不安」「タスクの曖昧さ」が原因となることが多いですが、「5分だけやる」「タスクを細分化する」「短い締め切りを設定する」などの方法で克服できます。

今日からぜひ試してみて、先延ばしを防ぎましょう!

 

CONTACT USお問い合わせ

サービスに関すること等、お気軽にお問い合わせください。

028-647-3322

[受付時間] 平日9:00~17:30

お問い合わせ
フォームはこちら
ページトップへ