本日1月7日は七草の日ですね。
1年の無病息災を願い七草粥を食べる日です。
七草粥は、春の七草を刻んで入れたお粥のことです。
日本では昔から、七草粥を食べることで長寿や無病息災を願ってきました。
【七草】
●せり(セリ科)香りがよく、食欲の増進が期待できます。
●なずな(アブラナ科)別名ぺんぺん草と呼ばれ、解毒作用があると言われています。
●ごぎょう(キク科)別名ハハコグサと呼ばれ、喉の痛みや咳を和らげると言われています。
●はこべら(ナデシコ科)ビタミンが豊富で、虫歯予防や痛み止めによいと言われています。
●ほとけのざ(キク科)食物繊維が豊富で、皮膚炎の改善に役立つと言われています。
●すずな(アブラナ科)カブのことです。消化促進、解熱作用があると言われています。
●すずしろ(アブラナ科)大根のことです。消化促進、風邪予防によいと言われています。
これら七草の種類には、胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補う効果があるようで、
お正月の暴飲暴食で疲れた体や冬の風邪や肌荒れを予防できます。
是非、皆さんも。