仕事としてSNSを始める上で重要なこと。
SNSマーケティングに限らず、マーケティングを行う上で一番最初に行わなくてはならない重要なことがあります。
それは商品やサービスを誰に届けたいかを明確化するペルソナの設定です。
ペルソナとは。
マーケティング業界において「商品やサービスに設定するユーザー像」の意味で使われる。
ペルソナを設定するとターゲット像がより明確になるため、効果的なマーケティングが可能となる。ペルソナとよく似た人物像のユーザーに、「自分のための商品だ」と思ってもらいやすくなるため訴求力が高まる。
ペルソナとターゲットの違い
よく混同しがちですがターゲットとペルソナは別物です。
例えば、
栃木県宇都宮市に在住の30代女性 マイホームの建築を検討中。
これがターゲットになります。
ペルソナは更に深ぼって、そのターゲット中で1人架空の人物を作り上げます。
特にチラシや広告と違って、
SNSなど、広範囲それこそ世界中の人にアプローチをする場合など、
漠然とターゲットに沿った内容での販促だと、「自分の状況に似てはいるけど、ちょっとな」と鈍い反応になりますが、この特定の1人に絞って販促を行うことにより、「自分がこの商品を買わなければいけないんだ」と突き刺さるアプローチが可能になります。
ペルソナの例
以下が以前、私がInstagramで医療介護で働く人向けの情報発信を行っていたアカウント用に作成したペルソナシートです。
あくまで例にはなりますが、
このように具体的に想定している人について書き出したものがペルソナになります。
なぜペルソナの設定をするのか。
明確なターゲット像があると、
SNSマーケティングでとるべき行動が見えてきます。
例えば画像のデザイン
男性がターゲットであれば男性が好む色、女性がターゲットであれば女性が好む色を使ってデザインしたりしますよね。
さらにそこから年齢に合わせたもの
でもそこから人の好み というものがあり
それぞれで目を引く引かないというのがあり悩みますよね。
ネタを選ぶ時もそうです。
ペルソナがあると、
1人を明確にすることで、「ペルソナで設定をした人に届く投稿を作るには」と、
自ずと行うべき投稿・投稿するべきネタというのが決まってくるのです。
また投稿のターゲットが都度バラバラになると
誰にアプローチをしたいアカウントなのかがブレて
「他の投稿と言っていることと違うじゃん。。。」と説得力の低下、結果としてフォロワーが増えないアカウントになってしまいます。
特定の1人にアプローチをかけることで
アカウントの世界観の統一ができ、トンマナが揃うことで
より説得力のあるアカウントが出来上がります。
あとがき
こちらのブログでは、
ブログの書き方講座や、IT推進担当らしく今回のようにお仕事に応用できるツールの紹介をしております。
・・・たまに自分のことも
ぜひ他の記事も読んでみてください!以下のリンクから飛べますよ!
https://keepcarriere.co.jp/author/keep-dochi/
みなさまの「いいね」が励みになります。
この記事が少しでもいいなと思ったら下のハートマークをタップorクリックしてください!