「ゆでガエル理論」とは、
ゆっくりと進行する危機や環境変化に対応することの大切さ、難しさを戒めるたとえ話の一種で、
おもに企業経営やビジネスの文脈でよく用いられるそうです。
「カエルを熱湯の中に入れると驚いて飛び出しますが、
常温の水に入れて徐々に熱すると、カエルはその温度変化に慣れていき、
生命の危機と気づかないうちにゆであがって死んでしまう」という話です。
※もちろん、たとえ話であって科学的に立証されたものではありません。
カエルと言えば、井の中の蛙大海を知らずという言葉もありますが、
みなさまはいかがでしょうか?
当社は中途入社の社員が多く、出身業界も多岐に渡っているので
過去の業務経験など話を聞くと新しい発見がたくさんあります。
自分の知識経験、おかれている環境だけが全てではないんだっていうことを
忘れないようにしたいなと感じている今日この頃です。